2018年12月09日

弔電の文面を作成する際の注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

弔電の文面を作成する際は故人やご遺族との関係によって文面を考えていくと良いでしょう。よく利用されているのは、弔電を申し込む際、各社でいくつか例文が用意されているのでその中から故人との関係や送る側の気持ちに合った文章を選択することです。

シンプルな文章でお悔やみの気持ちを表現したものや、送る側からみて故人がどのような相手なのか(例:恩師、親戚、取引先役員など)、それに合った文章などが複数パターン用意されています。それ以外には、オリジナル文章を作成しても良いでしょう。

例えば、故人の人柄や故人とのエピソードを付け加えると故人との親交や想いが遺族に伝わります。特に故人と親交が深かった場合などはそのエピソードなどから故人との関係性と気持ちが伝わり、ご遺族は慰められることになるでしょう。これら文章の作成時に気をつけておくべき文言があります。それは「重ね重ね」「度々」などの重ね言葉や、「死ぬ」などの直接的表現です。これらは、忌み言葉ですので使用を控えるべきでしょう。また、よく用いられる「ご冥福をお祈り申し上げます」の「ご冥福」は、一般的にはお悔の言葉と認識されていますが、厳密には仏式的(浄土真宗系でも用いないことがある)なものですので、仏式以外の場合は、「ご逝去を悼みお悔やみ申し上げます」などとすると無難でしょう。